こんにちは。
経営者及び経営幹部専門の経営アドバイザー・コーチ
岡野宏量です。
検査データの改ざんについて、化学材料大手の日立化成のニュースが多く取り上げられています。
大手企業の検査不正に関する不祥事は後を絶ちません。
このようなニュースを聞くと、「Made in Japan」のブランドが失墜しつつあると感じます。
さて、不正がはびこる理由として、過大なノルマや社内の緩んだ規律など色々なことが
挙げられていますが、結局はトップの意識が品質に向かなくなった結果だと言えると思います。
では、トップの意識はどこへ行っているのか?
かつては良い品質を追求することが日本企業の勝つための戦略だったので、
日本企業は品質に目を向けていました。
しかし、昨今ではそれが通用しなくなり、新たな戦略を求められています。
良く聞く「イノベーション」というのも、勝つための戦略として多くの日本企業が
模索しているものの一つでしょう。
その結果、日本企業は、かつての強みであった品質ではなく、別のところに比重を
移そうとしているようです。
しかし、たとえ品質が戦略上の最優先事項ではないとしても、それをないがしろに
するべきではありません。
これまでの「品質」という強みを残したままで、それにプラスアルファで新たな
強みを加え、それらをもって日本企業の新たな戦略と考えるほうが、より模倣されづらい
戦略になると考えられるからです。