こんにちは。
経営者及び経営幹部専門の経営アドバイザー・コーチ
岡野宏量です。
ある社長は、会社のNo.2など重要なポジションに指名した人間を、成果が出ないと
すぐに降格させます。
これにより、常に人事が動いており、会社が落ち着きません。また、離職も多い状況です。
従業員も昇格と降格が繰り返される状況なので、社長や職場に対する不安があります。
一方、ある社長は重要なポジションに指名した人間は成果が出なくて、信じて使い続けます。
社長の優しさは従業員に伝わりますが、成果が出ない人を使い続けることで、会社のモラルが
下がるという一面が出てきます。
一度重要ポストに任命した人間が成果を出せない場合、どこかで「見切り」を付けることは
必要です。
そうでないと、どんどん状況が悪くなるからです。
しかし、その一方であまりにも短期間で人を変えるのも問題です。
社長としては悩ましいことですが、大切なことは自分の中で「見切りの基準」を明確に
しておくことでしょう。